イヤホンガイド
鈴木 多美(すずき たみ)
鈴木 多美(すずき たみ)

メッセージ
ベテランの西形節子先生が新人解説員を探していると伺い、会社に応募したのがきっかけです。早稲田大学で歌舞伎・文楽の研究をしましたが、家庭に入り子育てや主人の海外転勤などで二十年近いブランクがありました。面接で担当者から「お客様にイヤホンを聴いて記憶に残る『お土産』を差し上げて下さい」と言われたのが印象的です。
平成十五年十二月歌舞伎座の市川新之助(現海老蔵)の『実盛物語』が初イヤホン。今だに録音の雰囲気に慣れません。翌月の「セイセイセイ」でお客様から励ましのコメントを戴き、感極まって泣いてしまいました。
お客様の反応はとても嬉しいです。文楽『伊達娘恋緋鹿子』で「お七の人形がまるで涙をこぼしているようですね」とコメントしたら、アンケートで「このコメントで、それまでぼんやり観ていた物語に引き込まれて最後まで楽しめた」との反応にビックリしました。文楽『良弁杉由来』で良弁上人が涙をこぼす時、三味線の「チン」で、私は「ひと粒」、次の「チン」で「またひと粒、涙が落ちて参ります」とコメントしたら、場内で頷かれているお客様を見つけて、心の中で「ヤッターッ」と叫びました。歌舞伎『吉例寿曾我』の大薩摩の詞章 説明: http://i.yimg.jp/images/dic/ss/daijirin/g45d4.gif 松は千歳を契り、竹は万代を契るとや を「『松』と『竹』で、松竹株式会社を指しております」とコメントしたら、場内に小さな笑いのさざ波が立ちました。
ただしいつもウケを狙う訳ではありません。外題の意味や初演の背景等にこだわりがあります。お客様の興味がどこにあるかを探りながら、正確な情報と楽しいコメントを心がけたいと思います。

略歴
早稲田大学文学研究科 芸術学専修(演劇)修士課程終了 初解説は2003年12月歌舞伎座市川新之助(現海老蔵)「実盛物語」

著書・講座
『狂言作者 松屋来輔』(『演劇学』23号) 1982
『国立劇場デジタルコンテンツライブラリー舞台芸術教材文楽(その一)』
*スーパーバイザー
2005
CD『復元! 幻の長時間レコード 山城少掾 大正昭和の文楽を聞く』
*あらすじ担当
2006
DVD『四代目坂田藤十郎襲名記念歌舞伎狂言集』
*ブックレット担当
2006
女流義太夫竹本越京「京の会」解説  
塩ア博「歌舞伎ワークショップ」解説  

趣味
学生時代に始めた義太夫を、声の修業になると思って2003年から再開しました。 師匠は文楽三味線の鶴澤燕三、2015年から同じく竹澤宗助です。
イヤホンガイド TOPページへ
閉じる