近松門左衛門が実際の殺人事件をもとに書いたとされる人形浄瑠璃が原作の、人気歌舞伎狂言。
殺しの罪を犯すのは大阪天満の油屋の次男・与兵衛(よへい)ですが、この油屋・河内屋(かわちや)の家庭事情がなんともやっかいです。 先代の死後、長男はよそに独立しています。 ふつうならば跡をつぐのは次男の与兵衛でしょうが、彼の「甘ちゃん」な性格を心配した母は、先代からの番頭・徳兵衛(とくべい:とくべえ)と再婚して、店をまかせたのです。 与兵衛は「跡継ぎ失格」であることが、すごくショックでした。 急速に不良の坂道をころげ落ち、湯水のように金をつかい、暴力がたえません。 ついに勘当されます。
勘当された与兵衛もつらいでしょうが、勘当せざるをえなくなった親もつらい・・・
与兵衛は、近所で同業の油屋・豊島屋(てしまや)の、美しくて優しく親身な人妻・お吉に借金を頼むが、諭されて、ことわられる。
この時の与兵衛のせりふ、「不義になって貸してくだされ」
・・・与兵衛はお吉を手にかけてしまう・・・
現場は夜のとばりのおりた豊島屋の油桶置き場。 組んずほぐれつ、油まみれになりながらふたりが繰り広げる惨劇。
舞台近くの席の方、油(?)が飛んできますのでご注意を。 劇場ではこの時、油避けをお配りしております。 |