『矢の根』
(やのね)
くまどりん
創演:享保(きょうほ)十四年(1729)

筋は、曾我五郎(そがのごろう)が初夢で兄・十郎(じゅうろう)の危機を知り夢からさめて勇んで救出に向かう、という単純なものですが見どころは盛りだくさん。
まず、紅白の梅の立木(たちき)とつり枝の舞台は初春ムード満点。
そして、顔に隈(くま)を取り、力強い扮装の五郎が父の仇を討つため矢の根を研ぐ姿。
矢の根とは矢の先につく鏃(やじり)のこと。
兄の危機を知り柱に足を巻いての柱巻きの見得(はしらまきのみえ)、大太刀(おおだち)を手にしての元禄見得(げんろくみえ)など、江戸歌舞伎独特の荒事の演出はまさに動く錦絵(にしきえ)の趣があります。
また、おせち料理の名前を読み込んだセリフ、この時、伴奏する大薩摩(おおざつま:勇壮で力強い唄と三味線の曲調。今は長唄の人が担当しています)の太夫(たゆう:歌い手)が五郎に挨拶にやってきたり、五郎がお年玉の扇と宝船の絵を枕の下にひいて初夢を見たり、お正月演出のアイデアがいっぱいです。
閉じる