「一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)」 歌舞伎座 夜の部
「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」 国立文楽劇場
くまどりん
Facebook Twitter
「一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)」 歌舞伎座 夜の部

清盛への憎しみ
『一條・・・』は平家全盛の世にあって、源氏を再興せんと苦心する人々の姿が描かれます。さて、この演し物で活躍する一條大蔵卿とその妻、常盤御前はどのような境遇・心境にあったのでしょうか?
― 一条長成
この演し物の主人公、一條大蔵卿は歴史上の一条長成(いちじょうながなり)のこと。生没年は不明ですが、藤原氏の流れを汲み、はじめ二条天皇に、同天皇の死去(1165)後に後白河院に院司(いんし、いんのつかさ:上皇の直属機関 院庁の職員)、四位別当(院司の最高責任者)として仕えています。
保元3年(1158)に父の忠能が65歳で死去。
応保元年(1161)4月に行われた二条天皇とその近臣・文人達が漢詩を作り優劣を競った「御書所作文(ごしょどころさくもん)」に「大蔵卿長成朝臣」として列座したと記録が残っています。

保元の乱(1156)、平治の乱(1159)で平清盛が力を得、長成が仕える天皇が力を失っていったので、長成はこの演し物で見られるように、平氏をよく思っていなかったことでしょう。
一條大蔵卿は強大な平氏の権勢の世では本心を隠し、吉岡鬼次郎を介して、義子、義経に友切丸とともに希望を託したのでしょう。
― 常盤御前

常盤御前(ときわごぜん)は近衛天皇の中宮九条院(藤原呈子)の雑仕女で、後に源義朝(みなもとのよしとも)の妾(側室)となり、今若、乙若、そして牛若(後の源義経)を産みました。夫、義朝は平治の乱で平清盛と戦い、敗死します。
室町時代に成立した『義経記』では、「常盤が清盛の妾になることを条件に子供達が助命されることとなった」とあります。しかし、鎌倉時代に成立した『平治物語』では、「常盤と清盛が男女の関係となり一女をもうけた」という内容は記されていますが、常盤が清盛の意に従う事と子供達の助命の因果関係は記されていません。
常盤は後に清盛から離れ、一条長成に嫁ぎます。
この演し物で常盤御前が平清盛を夫、義朝の仇として楊弓の的にするほど憎んでいるとされているのは『義経記』の影響なのでしょう。
したたかに生きる
このように長成と常盤は生きにくい世をしたたかに生き抜いています。これはいつの時代にも大なり小なり通じるので、この演し物は共感され、人気があるのでしょう。


常盤御前・「賢女烈婦傳」歌川国芳 筆
 
「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」 国立文楽劇場

時代がチグハグ?               
今回第二部で上演される『寺入り、寺子屋の段』は江戸時代、子供を教育した「寺子屋」が舞台です。さて『菅原…』は菅原道真にまつわるお話なのに、なぜ寺子屋が出てくるのか…。
実は文楽も歌舞伎も、江戸時代より前の出来事を扱った「時代物」と呼ばれる芝居は、それが書かれた当時、つまり江戸時代の考え方や風俗、習慣をベースにして創られました。すなわち「見かけこそ昔話ながら、その実は現代劇」だったともいえるわけです。
江戸の就学率は抜群
さて寺子屋は「手習所」、「手習塾」などとも呼ばれ、幕末、嘉永期(1850年頃)の江戸には1500余り、全国には1万5千もあったとか。当時の江戸の就学率は80%近くで、同じ頃、産業革命を遂げたイギリスの都市部でさえ25%弱だったといいますから、江戸の教育水準は世界で群を抜いていた。これはひとえに寺子屋がおおいに普及していたことによるといいます。
ボランティア先生
寺子屋は個人が経営し、経営者兼師匠(先生)はたいてい武士や僧侶、農民でした。ただ経営といっても、皆、本来の職業から収入があるので、その授業料に頼ってはいません。ですから先生へのお礼はこころざし程度、都市では多少のお金や菓子折り、農村では採れた野菜などでよかったのです。寺子屋の先生は、今の、年金で暮らせるお年寄りが、近所の子供達を教えるようなもの、ほぼボランティアだったのですね。
感謝される喜び
ではなぜ全国で1万5千もの寺子屋が営まれるほど、大勢のボランティア先生がいたのでしょうか。それは先生になると、身分は低くても、人別帳(戸籍)に「手跡指南(しゅせきしなん)」という教育者として登録される上、生徒からはもとより、地域でも一目置かれ、感謝、尊敬されるという精神的な満足を得られたからでした。
マンツーマン教育
現代でも、どの塾が良いかは評判ですぐ分かるように、金儲け目当てに寺子屋を開いてもうまくいかなかった。生徒や親には選ぶ自由があり、寺子屋間には競争がありました。
子供達はひとりの先生から何年にもわたって学ぶ。 いろいろな年齢の子供達が一つの部屋で机を並べ、先生は生徒一人一人の成長の度合い、個性や能力をよく見、それに応じて指導した。理想的なマンツーマン教育だったわけです。


教科書にも工夫
教育にかける熱意の程は、当時の教科書にもうかがえます。江戸時代に作られた教科書は、実物が残っているものだけで7千種類以上といい、内容も、将来、商人、大工、農民になったら必要な言葉や知識を教えるもの、地方特有の地理や産物、生活習慣を説いたものなど、様々に工夫が凝らされたようです。
ユネスコも認める
また習字にしても、半紙はもう真っ黒なのに、まだその上に書く。新しく書いた字は光って判るから、それでも教え、習うことができた、というように無駄使いもしなかった。今、盛んに言われる“ 限りある資源の有効利用 ”はとっくに寺子屋で行われ、当時の子供たちはそれを目の当たりにし、実践していたわけです。なおユネスコでは識字教育(読み書きを教える)の一環として、そんな寺子屋の良さにならったWorld TERAKOYA Movement(世界寺子屋運動)を推進しているということです。

寺子屋で使われていたソロバン
 
閉じる