講談をもとに
このお芝居の基は幕末〜明治期に活躍した二代目松林伯円(しょうりんはくえん)が作った講談「天保六花撰(てんぽうろっかせん)」です。これは幕末、天保の世をにぎわせる河内山宗俊・片岡直次郎・金子市之丞・森田屋清蔵・暗闇の丑松・遊女、三千歳の六人が主人公。もちろんこのタイトルは平安朝の和歌の名手たち「六歌仙」をもじったものです。伯円は講談中興の祖といわれるほどの大立者でした。
激動期を騒がせる
河内山と片岡は実在したそうですし、他の面々もモデルがいたと思われます。
当時は老中、水野忠邦が「天保の改革」を図り、幕末の足音が聞こえる変革、激動期。実際 “ お騒がせ人間 ”は多かったのでしょう。浪花節などで人気を得た「天保水滸伝」は博徒、国定忠治の姿を描いています。
胸のすく不良坊主
河竹黙阿弥はこの「天保・・・」を脚色し、「天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)」を書きました。「河内山」は、そのうち、河内山宗俊が、江戸城の御数寄屋坊主(おすきやぼうず、僧籍の公務員で将軍直参)という身分を笠に、ケチな質屋から大金をせしめるべく、名門大名邸へ乗込み、大名をもへこませる、という痛快な一幕です。
このお話は河内山が実際に起こした事件らしく、他に御三家、水戸の藩士に美人局(つつもたせ)をし、金を脅し取ったことも。
芝居の文明開化
初演された明治14年頃は文明開化、西欧化の一環「演劇改良運動」が盛んで、旧来の歌舞伎は古臭いものとされ、黙阿弥作品も槍玉にあがったといいます。九代目市川團十郎などは芝居を高尚にしようと、それまでの荒唐無稽なものに代る、「活歴(かつれき、活きた歴史)」、史実に忠実な劇を始めました。
やっぱり江戸が・・・
ただ実のところ、大衆は江戸の芝居を愛し、懐かしんだようです。「悪に強きは善にもと・・・」と作者お得意の七五調名セリフも聴けるこのお芝居。観客は江戸への郷愁を誘われたのか、黙阿弥が自身の手記「著作大概(ちょさくたいがい)」に“ 極大入 ”と記したのは後にも先にもこれだけ、という大当りだったといいます。 |