くまどりん イヤホン解説余話
Facebook Twitter
 
「実盛物語(さねもりものがたり)」 歌舞伎座 昼の部

運動会も歌合戦も
お芝居では笹竜胆(ささりんどう)の紋所がついた源氏の白旗が多くの人の手に渡り、前途危うい源氏一族を象徴します。その白旗に対し、このお芝居で源氏の胤(たね)を根絶やしにしようと躍起になる平家のシンボルは赤旗でした。

紅白に別れて競う姿は、今も、運動会や大晦日の歌合戦に受け継がれていますね。
白は清浄、赤は太陽?
さて「平家物語」などで広く知られるこの“ 源氏の白旗 ”、“ 平家の赤旗 ”の由来にはさまざまな説があります。「白」は神の清らかさを表し、源氏が八幡神を崇拝していたから、「赤」は太陽の色で、平家が、天照大神(あまてらすおおみかみ)を先祖とする天皇家の流れであるとアピールしたかったから、などなど。
白石先生もお手上げ
しかし実は、源平どちらも色の由来ははっきりしません。江戸時代の歴史家・政治家であった新井白石も「本朝軍器考(ほんちょうぐんきこう)」という書物で「源氏の部族がみな白旗というわけではない」、また「平氏の赤旗のいわれが書かれたものを見たことがない」としています。『元禄忠臣蔵』で徳川綱豊卿に講義するほど博識な白石先生でさえ、その確証は得られなかったようです。

頼りは色
源氏の「笹竜胆」、平家の「揚羽蝶(あげはちょう)」の紋は鎌倉、室町期を経て定まったそうですから、源平合戦の頃は旗に紋はなく、色を頼りに敵味方を見分けたのでしょう。

余談ですが、日本で染料が使われたのは奈良時代からで、主に植物を原料としていたといいます。赤は茜(あかね)や蘇芳(すおう)、青は藍(あい)、黄色はウコンなどを使って染め、明治期に化学染料が入るまで、この用法は千年近く変わらなかったとか。

旗の力
旗は、平家物語の頃は、馬上で旗指物をかかげたのですが、時代が下るにつれ、巨大になりました。戦における旗はたいへんに神聖な物で、室町期には「旗奉行、旗大将」の職が侍大将に次ぐNo2ポストだったといいます。

また旗は士気を高め、敗走を踏みとどまらせる効力があり、旗を奪われる=負けを公表する屈辱とされました。

陰の主役
お芝居では、源氏の白旗を守らんと、源義賢(よしかた)や小万(こまん)が命をかけ、斉藤実盛(さねもり)は、駒王丸(こまおうまる、後の木曾義仲)の誕生を白旗に祈ります。白旗が陰の主役とも言えましょう。




源氏の白旗、平家の赤旗(須磨寺蔵)
 
文楽 「碁太平記白石噺(ごたいへいきしらいしばなし)」 大阪国立文楽劇場

この演し物は大抵「浅草雷門の段」「新吉原揚屋の段」が上演されるのみで、「生き別れになっていた姉妹が父の敵討ちを誓う」という内容であると理解している方が多いことと思います。
では題名の「碁太平記」とはどういうことなのでしょうか?

太平記の世界
原作では天皇家が北朝と南朝に分かれ、全国の武士がそれぞれの側に味方して争った、室町時代初め頃のお話という設定になっています。
第一段では楠正成(くすのきまさしげ)が吉野内裏に参上し、帝の命を受けて湊川へ出陣します。
場所と時が変わり、山城(やましろ。現在の京都府南部)の浪人、宇治兵部助は奥州白坂(現・福島県白河市)近くの森で夢を見て、正成の霊が宿って生まれた前世を知ります。同じ森で河内の浪人、金江谷五郎と出会い、二人は南朝のために尽くすことを誓い合います。
兵部助は旅の途中に岩手石堂家の剣術稽古の場に寄り、同家の剣術指南をしている、旧師の楠原普伝と再会。普伝は家中の志賀台七に天眼鏡を、兵部助に妖術を伝え、彼らとともにお家乗っ取り、天下掌握を企みますが、兵部助は綸旨(りんじ。天皇の命令を伝達する公文書)を奪って逃げ、普伝は台七に殺されます。台七は白坂城下逆井村の百姓、与茂作の田に天眼鏡を隠しますが、見つけられたため、与茂作を殺します。
与茂作の娘おきのの許婚、谷五郎と兵部助は与茂作の娘おきの・おのぶ姉妹の敵討ちを助けることを約束し、兵部助は常悦正之、谷五郎は勘兵衛正国と名を改めます。おきのは吉原に身を売り、傾城(けいせい)宮城野となります。
その後、母を亡くしたおのぶは江戸吉原に姉を訪ね、再会。常悦と浪人、鞠ヶ瀬秋夜(まりがせしゅうや)は碁の勝負に寄せて、自分が兵器の秘法を聞き出すまでは父の敵、台七を討つのを待ってくれるよう、姉妹を諭します。
最後には正成の子である常悦が新田義興(にったよしおき)を助け、高師泰(こおのもろやす)を攻め滅ぼし、南北朝は和睦します。
このように、楠正成、新田義興、高師泰など南北朝時代の人物が登場し、太平記の世界のお話であるということで、題名に「太平記」がついています。


「太平記」とともに題名にある「碁」は、これまた普段上演されない場面で登場します。「新吉原揚屋の段」より後の場面で、常悦と鞠ヶ瀬秋夜が碁の勝負に寄せて、父の敵討ちを待つよう、与茂作の娘姉妹を諭すところからきています。
常悦と鞠ヶ瀬秋夜の碁の勝負では、「これなんめりと差し覗く。秋夜が石をはねかける。…そこをしきつて追ひ詰める。…この白石の敵討ち。…北朝に渡らせぬ運びが見たいなア。ヤ小賢しい黒石殿。どう逃げたうてもこの白石。ムヽ、持(せき)か劫(こふ)かとこのよし見も。」と白石で姉妹の敵討ち、黒石で姉妹の敵、鵜羽黒右衛門(うのはくろえもん)(台七)が暗示され、「覗く」「ハネ」「切る」「セキ」「コウ」など囲碁用語をちりばめて攻守を描きつつ、姉妹は仇討ちを待つよう諭されています。

ここまで見てきたように、このお芝居には「碁」が重要な役割を果たす場面があり、「太平記」の世界の物語であるため、題に「碁太平記」とついていることがわかりました。さてここからは、囲碁が日本へはどのように伝わり、受け入れられてきたのかを考えます。

日本への伝来
日本における囲碁の最も古い記録は600年頃の『隋書倭国伝(ずいしょわこくでん)』に「囲碁・すごろく・ばくちが好まれる」と書かれたことです。囲碁の起源、日本への伝来については詳しい資料がなく、不明ですが、中国か朝鮮かインド・チベットで始まり、海を渡って日本へ伝わったと思われます。
囲碁は中国では初めは陰陽道などと関係し、占いの道具として使われ、後には三国志の英雄にも好まれ、戦術の研究などにも生かされたようです。唐代からは「琴棋書画」という語も使われるようになり、風流人や学問・人格の優れた人のたしなみの一つとなりました。

日本での普及  

■文学と囲碁
聖武天皇遺愛の品や東大寺の寺宝・文書などからなる正倉院の宝物の中には囲碁に関連するものが11あり、その中でも人気が高いのは「木画紫檀棊局(もくがしたんのききょく)」という、華麗な装飾を施された碁盤です。『源氏物語』には「宿木」の帝と薫の君など、囲碁の対局をする場面がたびたび見られ、『枕草子』にも囲碁についての記述があり、平安時代には紫式部・清少納言を始めとした宮廷の女性の間でも囲碁が流行したようです。『小栗判官』には小栗判官が馬に乗りながら碁盤乗りを見せる場面があり、『祇園祭礼信仰記』「金閣寺」では松永大膳と此下東吉が対局しています。このように、多くの文学作品やお芝居に囲描かれることから、囲碁が普及していった様子がうかがえます。

正倉院宝物「木画紫檀棊局」

■江戸時代まで
歴史上の人物では菅原道真、弁慶、豊臣秀吉、徳川家康も囲碁を好んだようです。道真は囲碁に関する詩を4つ残しており、弁慶が幼少時に修行した御嶽山清水寺(兵庫県加東郡)には弁慶愛用の碁盤と言われるものが残っています。家康は中年で始めた囲碁を通じて人脈を培ったり、人を見る目を養ったりし、晩年は駿府城で囲碁三昧の日々を送っていたといいます。江戸時代には囲碁の家元四家が幕府の保護を受け、囲碁は盛んになり、人気を得たので、『祇園祭礼…』や『碁太平記…』のようにお芝居にも囲碁が登場するようになったのでしょう。
■明治以降

明治時代になり囲碁の家元が保護されることはなくなりましたが、現在ではプロ棋士が力を競い、西洋にも普及しつつあります。昨年のアジア大会では囲碁が競技種目に選ばれ、様々なスポーツとともに競われました。プロの対局には持ち時間9時間で2日掛かりのものもあり、そのような対局では一局打つと数キログラム痩せるとも言われ、囲碁は知力体力を尽くすスポーツとも言えるのでしょう。日本では近年、平安時代の碁打ちの霊が乗り移る少年を主人公にした漫画・アニメ『ヒカルの碁』などの影響もあってか、囲碁は若者にも人気が出てきたようです。
 
閉じる