ひらかな盛衰記
「ひらかな盛衰記」という題名は題材の軍記物語「平家物語」や「源平盛衰記」をわかりやすくしたという意味。元文4年(1739)に全五段の人形浄瑠璃として初演され、後に歌舞伎化されました。今回上演される「源太勘當」は二段目の後半、また、木曽義仲に仕えた樋口兼光の活躍を描いた「逆櫓(さかろ)」は三段目の後半で、歌舞伎でも時折上演されます。
描かれている時代
「ひらかな… 源太勘當」の主人公、梶原源太景季(かじわらげんだかげすえ)は源頼朝に仕えた梶原景時の長男。
平安時代末期、木曽義仲は木曾山中から兵を率いて京に上り、奢る平家を都から追い、平家に代わって都に居座りましたが、略奪や狼藉で公家や庶民から不評を買いました。そこで、源頼朝は弟の源範頼と義経を近江国(現在の滋賀県)へ派遣し、義仲と対決。梶原景時・景季父子はこれに従いました。
宇治川の先陣争い
義経軍と義仲軍は宇治川で対陣。梶原景季は磨墨(するすみ)、佐々木高綱は生食(いけづき)という名の馬に乗り、どちらが義経軍の一番乗りで、宇治川の対岸に着く功名を立てるか(先陣を)争い、高綱が一歩早くたどり着きました。
これを一族の不名誉として、景時が戦場から景季を鎌倉に送り返し、切腹させるよう、書状で命じたというのが「源太勘當」の幕開きの設定です。
なお、宇治川の戦いで義経軍は勝利し、義仲を討ち取りました。 |