くまどりん イヤホン解説余話
Facebook Twitter
 
「義経千本桜 渡海屋・大物浦(よしつねせんぼんざくら とかいや・だいもつうら)」 歌舞伎座

落ち行く平家を率いて
「平氏にあらずんば人にあらず」と、さしも栄華を極めた平家も、平清盛が亡くなると、衰退の一途をたどります。
清盛の四男、知盛は、父亡き後の平家の実質的な指導者(本来は平宗盛)として、一門を率いました。清盛の孫にあたる安徳帝を奉じ、九州の大宰府へ落ちるも、一時は福原(神戸)まで勢力を挽回できたのは、ひとえに彼の軍事力によるといわれます。
ただその彼の力をもってしても、その後は一の谷、屋島で敗れ、寿永4年(1185)、ついに壇ノ浦で6歳の安徳帝をはじめ知盛らも海に没し、平家は滅亡しました。
波の下にも
安徳帝が入水するにあたり、祖母の二位尼(にいのあま、清盛の妻)は「今ぞ知る みもすそ川のおん流れ 波の下にも 都ありとは(今こそ知られることでしょう。伊勢神宮のみもすそ川の流れを汲む君には、波の下にも都があることを ※ みもすそ川は伊勢神宮の神域を流れる五十鈴川の異称)」と詠んで、怖がる帝をなだめたといいます。そうした悲愴なあり様は「平家物語」などで後世に伝えられ、永く人々の哀れを誘っています。
知盛は生きていた
お芝居はそれから2年後、実は知盛が生きていて、という設定です。彼は、これも生きていた安徳帝を娘のお安、帝の乳母、典侍局(すけのつぼね)を女房のお柳ということにし、大物浦(今の兵庫県尼崎市)の廻船問屋の主人に化け、宿敵、義経に復讐しようとしています。
ケイレンで確認
知盛の狙い通り、今は兄の頼朝から追われる身となった義経の一行が九州行きの船を頼みにやってきますが、義経は知盛の企みをとうに察していました。義経に従う弁慶は、寝ているお安をわざとまたいで、足が痙攣したことから、お安を安徳帝と確信。天皇であれば、その体をまたぐのは畏れおおいことで、何かたたりが起るはずだと考えたわけです。
再現ドラマ
知盛はそんなこととは露しらず、再び海上で義経に挑みます。お芝居の後半はあたかも、あの壇ノ浦を再現するように展開。
敗北を悟って、次々に入水する女官たち。安徳帝は「今ぞ知る・・・」をみずから辞世(じせい、最期に臨み、よむ歌)として詠じますが、いよいよという時、義経に救われます。

観念した知盛は帝の行く末を義経に託すと・・・。
鎧を重ねて
知盛は、壇ノ浦では「見るべきほどのことをば見つ」、華やかな全盛から惨めな敗走まで、人が生涯に味わうであろうことは全て体験した、と言い残し、その身が浮かばぬよう鎧を二枚着て海へ飛び込んだともされます。敗北を覚悟した彼には、さわやかささえ漂っていたように伝わっていますが、さてこのお芝居ではどんな最期を遂げますか。この幕一番の見所です。
母の元へ
安徳帝を生かすことにしたのは、何の罪もなく死んだ幼い帝を悼む人々の気持を汲んでのことでしょう。帝はやがて、これも壇ノ浦で入水したものの引き上げられ、今は大原の里に暮らす母、建礼門院(けんれいもんいん)の元へ届けられるのです。
壇の浦古戦場址の碑(山口県下関市)


 
「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」 大阪国立文楽劇場
『夏祭…』は高津神社(こうづじんじゃ)の夏祭を背景に、住吉大社、内本町(うちほんまち)など大坂を舞台にした、江戸時代中頃の大坂の雰囲気がよく伝わってくるお話です。今回上演される「釣船三婦内の段」「長町裏の段」の前に「住吉鳥居前の段」「内本町道具屋の段」が上演されることもしばしばあり、以下では主にそれについて触れます。

住吉大社の賑わい

『夏祭…』住吉鳥居前の段の舞台、住吉神社は大阪市南端の住吉区にあり、堺市に接しています。海の神である住吉三神(底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと))と息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと。神功皇后)を祀る日本全国の住吉神社の総本営で、約1800年という大変長い歴史を持っていて、創建当初は海に面していたようです。広い敷地を持ち、境内には「住吉造(すみよしづくり)」という独特の建築様式(屋根の両端に交差した飾りが載り、V字型に突き出て見える)を持つ4つの本宮があります。

また海の神を祀っていることから、海運関係の業者からの信仰も厚く、海上守護を願って大坂の廻船問屋が寄進したものをはじめ、約600基の石灯籠があるのは壮観です。

住吉大社第三本宮・第四本宮

江戸時代には松尾芭蕉(まつおばしょう)、井原西鶴(いはらさいかく)、大田南畝(おおたなんぽ:狂歌師戯作者。1749〜1823)をはじめ多くの人が訪れたとのこと。社頭には現在も露店がありますが、『夏祭…』住吉鳥居前の段で「並木の陰。新家の煮売り、髪結床」(松並木の陰に新家(しんけ:現在の大阪市住吉区東粉浜2, 3辺り。住吉大社の北500mくらい。料理店が多く、住吉参詣の人が立ち寄り、繁盛した。)の、飯と魚野菜などを煮てすぐ食べられるように売る店や男の髪を結い、髭(ひげ)月代(さかやき)などを剃(そ)る店がある)と語られているように当時もにぎわっていたようです。

大坂の昆布
同じく『夏祭…』住吉鳥居前の段で釣船三婦がお梶に「昆布屋で待つてゐるがよい」と言うくだりがありますが、江戸時代には北前船で蝦夷(北海道)や陸奥(青森)などから昆布が運ばれてきて大坂で加工されていました。大阪市中央区玉造に「青刻昆布発祥の地」の碑が建っています。「刻み昆布」とは、原料の昆布を煮てから細かく糸状に刻み、乾燥した食品で、野菜と煮たり、煮物の具にした


白磁彫浮牡丹 香炉(有田焼)

りしたものです。「青刻み昆布」は、その刻み昆布に青緑色の染料を加えたものです。こうして江戸時代には江戸では海苔が多く作られたのに対し、大坂では昆布が多く加工され、消費されたようです。

内本町の道具屋
内本町は大坂城の西近くにあり、江戸時代はこの辺りが大坂の町の東端だったようです。『夏祭…』内本町道具屋の段とありますが、道具屋とは現代で言う骨董屋のようです。この段では浮牡丹(うきぼたん)の香炉の売り買いをめぐってお話が展開しますが、「浮牡丹」とは中国宋時代から明時代の青磁などの香炉や水指に多く見られ、牡丹唐草などの貼付文様をそもそも言いました。

高津神社の夏祭
『夏祭…』の時は高津神社の夏祭の時期に設定されていて、作品名の「夏祭」もこれを指します。高津神社は9世紀に創始され、住吉大社ほどではありませんが、歴史のある神社です。長町裏の段で団七が舅、義平次を殺す背景で流れる「てうやさようさ」という声が印象的です。これは大坂で神輿をかつぐ時の掛け声で、江戸の「わっしょい」にあたります。

この祭りは悪霊を鎮め、災害を除去する意味を持っていると考えられ、大阪の風物詩となっていて、7月17,18日に開かれ、大変にぎわいます。文楽観劇を兼ねて国立文楽劇場の程近くにある高津神社を訪ねるのも一興でしょう。
 
閉じる