太神楽のルーツはその名の通り、神に奉納する神楽です。神楽には宮中で行われる御神楽(みかぐら)と民間に広まった里神楽があり、里神楽のひとつに獅子神楽があります。これは伊勢神宮のお膝元の伊勢や熱田神宮がある尾張で始まったといわれ、獅子の霊力で悪魔を祓い、健康と長寿を祈って舞うものです。やがて獅子神楽は両神宮の御師(おし、下級神官)や祈祷師が諸国を廻ってお札を配ったり、お祓いをしたりするのに同行。そのうち余興に曲芸や茶番(ちゃばん、コント)などを見せるようになりました。
今も普段の寄席では曲芸中心の太神楽がお正月には獅子舞を舞い、元来の姿を見せます。
大陸伝来のバラエティが源
また、その曲芸や茶番の源は奈良時代に大陸から伝来した伎楽(ぎがく)や散楽(さんがく)なのだそうです。これらは滑稽芸や物真似、歌、踊り、曲芸、マジックなどを見せる一種のバラエティショウで、後に猿楽(さるがく)や田楽(でんがく)に変化。さらにそのなかの演劇的分野を世阿弥が「能楽」として確立し、曲芸やマジックのたぐいは独立して「放下(ほうか、禅語で「放ちきって無我の境地に至る」こと)」とも呼ばれるようになりました。この曲芸などが前述の獅子神楽と結びついたのが太神楽というわけです。
胸がドビンドビン
太神楽は江戸時代前期には江戸の街にかなり広まっていたとの記録があり、やがて浮世絵や絵本に、さらに歌舞伎では『どんつく』の他、『神楽獅子』、『鞍馬獅子』、『太神楽』などに取り上げられるといった具合で、その人気の程がうかがえます。
江戸の太神楽は「伊勢派」と「熱田派」に大別され、江戸後期に寄席が出現すると、主に熱田派は寄席へ進出。その熱田派の代表的屋号は丸一(まるいち)で、今の太神楽曲芸協会会長、鏡味(かがみ)仙三郎の屋号も丸一です。
ところで、この仙三郎さんのオハコは口に咥えたバチの上で陶製のツルリとした土瓶(どびん、急須)を廻したり、ジャンプさせたり、手を使わずにフタを外したりする「土瓶の曲」です。終えると「これをやる度に胸がドビンドビンします」と笑わせる仙三郎さん。そんな“ しゃべり ”やパートナーとの“ 掛合い ”も太神楽の芸の内なのだそうです。 |