実は浅間物
『曽我綉…』の全編はかなり長く、前半は奥州の殿様、浅間巴之丞(あさまともえのじょう)の愛妾、時鳥(ほととぎす)が殿の正妻の母になぶり殺されるお話が中心なので、通称を『時鳥殺し』、後半は、元は浅間家の家臣で今は侠客(きょうかく、義侠心を旨とする渡世人)になっている御所五郎蔵(ごしょのごろぞう)のお話を軸にしているので『御所五郎蔵』と呼ばれます。なかでもよく上演されるのは御所五郎蔵のくだりのうち「五條坂仲之町」、「甲屋座敷」、「廓内夜更けの場」の三場で、今回もそうです。
このお芝居、タイトルに「曽我」とあるので「曽我兄弟の敵討」のエピソードを基にしたお芝居のジャンル「曽我物」と思われがちですが、実は江戸時代後期に柳亭種彦が書いた草双紙(絵入り小説)「浅間嶽面影草紙(あさまがたけおもかげぞうし)」と「逢州執着譚(おうしゅうしゅうじゃくものがたり)」を脚色した、いわゆる「浅間物」です。「浅間物」とは近松門左衛門が創った『傾城浅間嶽(けいせいあさまがたけ)』をベースにしたバリエーションやパロディー作品をいいます。
曽我人気にあやかって?
十八年の艱難辛苦(かんなんしんく)の末に親の敵を討ち果たした曽我十郎、五郎兄弟。そのおめでたさから、江戸時代、お正月には「曽我物」のお芝居が必ず上演され、人気がありました。タイトルにはたいてい「曽我」の二文字が入れられましたが、やがてこの「曽我物」の人気にあやかろうとしてか、お話が曽我兄弟とは関係がなくても題名に「曽我」を謳った芝居が創られるようになりました。この『曽我綉…』もそのひとつだと思われます。
あだ名に呼ばれる御所五郎蔵
御所五郎蔵は本名を須崎角弥といい、前述のように元は浅間家の家臣でしたが、不義を犯して(当時、同じ家に奉公する男女の恋愛は禁じられていた)浅間家を出た後、侠客として名を馳せ、御所五郎蔵と呼ばれるようになりました。五條坂仲の町の場で、彼が「曾我兄弟が討ち入りに似た喧嘩から名を売って、あだ名によばれる御所五郎蔵」とその名の由来を語りますが、 “ 御所五郎蔵 ”とは曽我兄弟の敵討に登場する「御所五郎丸」という人物に因んだニックネームなのです。そうしてみると、この点だけは“ 曽我 ”と関連があるといえますね。
|