くまどりん イヤホン解説余話
Facebook Twitter
 
「番町皿屋敷(ばんちょうさらやしき)」 日本特殊陶業市民会館 錦秋名古屋顔見世

ケンカが元で
青山播磨は旗本奴(やっこ)白柄(しらつか)組の一員で、町奴との抗争に明け暮れています。嫁を迎え、身を固めればおとなしくなろう、と播磨に縁談が持ち上がったことが、彼と腰元お菊、愛し合う二人の悲劇の発端となるのです。
ツッパリのルーツ?
旗本奴、町奴の「奴」とはそもそも武家の下っ端の家来です。
徳川幕府は、三代将軍家光の頃まで、幕府に権力を集中させて体制を強化しようと、様々な理由をつけて大名家を取り潰しました。その結果、職を失った奴の一部は江戸や京、大坂へ出て、他の家へ再就職。しかし戦国の世なら自分の力次第で出世もできように、うち続く太平にチャンスはなし。彼らはそのウップンを奇抜な格好や振る舞いで晴らすようになりました。
エリートながら
「旗本」は元来、戦場で御旗のもと、主君を守る親衛隊を意味します。江戸時代に入ると将軍直属の家臣の一部を指すようになりました。彼らは戦で功績をあげれば大名への道もひらけようというエリートの家系ですが、もう戦自体がないのです。
退屈男たち
そんなわけで旗本の仕事といえば将軍に従って儀式に出るくらいです。ストレスはたまり、退屈を持て余す。そうそう「旗本退屈男」なんていう映画もあったといいますね。
そんな旗本のうち、次第に前述の奴連中に似た気風を持つようになったのが「旗本奴」です。

直参を笠に
彼らはグルになり、将軍直参を笠に、街をのし歩き、町人イジメもしました。このお芝居で、播磨も属している白柄組は実在したといい、メンバーは刀の柄(握り)をはじめ、着物の裏、袴(はかま)など、身なりのところどころをチームカラーの白で統一。これは、今のそういうグループにも見られる傾向ですね。
一方の雄は長兵衛

やがて彼らに対抗すべく生まれたのが「町奴」です。
正保、慶安(3~4代将軍)の頃には、町人の間に剣術や柔術が流行し、なかでも腕の立つ者から、いわゆる侠客が生まれました。町奴の主な顔ぶれはその侠客をはじめ、旗本奴の子分から独立した者、武家の供小姓(ともこしょう)をやめた者たちだといいます。歌舞伎でもおなじみの幡随院長兵衛(ばんずいんちょうべい、このお芝居には、彼の子分達が登場)は町奴の代表格でした。
傾き者 ⇔ 歌舞伎
このように、いろんなツッパリ奴がいたのですが、彼らは総じて、そのキャラクターから、奇をてらう者という意味の「傾(かぶ)き者」、あるいは「六法(ろっぽう)者」などとも呼ばれました。歌舞伎も「傾く」が語源だといわれるように、彼らと歌舞伎は互いに影響し合い、歌舞伎の歩く芸「六法(ろっぽう)」は彼らが肩肘(かたひじ)張って歩くさまをまねたという説もあります。

町奴の代表、幡随院長兵衛:歌川国芳 画
 
閉じる