くまどりん イヤホン解説余話
Facebook Twitter
 
「雷神不動北山櫻(なるかみふどうきたやまざくら)」 歌舞伎座昼の部

雨乞小町
六歌仙の一人で、美女の代名詞とされる小野小町には雨乞いの歌を詠んだという言い伝えがあり、歌舞伎ではこの『雷神…』などにその伝説が取り入れられています。その歌は「理(ことわり)や 日の本ならば 照りもせめ さりとてはまた 天が下とは」というものです。意味は「我が国は日の本といいますから、陽が照るのも理屈でしょう。でも、天(雨)が下ともいいますから、降ってもいいでしょうに」です。
このお芝居では、小野春道、春風父子の家に、先祖の小町が詠んだこの歌の短冊が家宝として伝わっています。その短冊を春風が紛失したことから、一騒動となるくだりは『毛抜』というタイトルで単独でもよく上演されます。
雨乞いの方法
さて、当時の雨乞いの方法には「山野で火を焚く」、「神仏に芸能を奉納してお願いする」、「禁忌(やってはならぬこと)を犯す」、「神社に籠る」、「類感呪術(るいかんじゅじゅつ、雷鳴や降雨をまねて実際の雨を誘おうとする)」などがあったようです。
『雷神…』の原作には、春道の娘、錦の前のセリフに「(小町の)歌が書かれた短冊を神慮にまかせ、神泉苑(しんせんえん)の

御池にひたし、雨を祈り、先祖小町の名を二度上げて、天下の嘆きを休めとう存じまする」とあります。

これは小町がかつて神泉苑で行ったという雨乞いを再現しようというものなのでしょう。
神泉苑とは

その神泉苑は、平安京遷都とほぼ同時期に、当時の大内裏(皇居)の南に接する地に造営された南北400m、東西200mに及ぶ、池を中心とした大庭園で、天皇や廷臣の宴遊の場としても使われたそうです。
池には雨をつかさどる竜神が住み、天長元年(824)に西寺の守敏(しゅびん)と東寺の空海(弘法大師)が雨乞いを競ったといます。この時、空海が勝ったので、以後、東寺の支配下になったのだとか。小町もここで雨乞いをしたとされ、雨乞いに縁のある地と言えましょう。 中世以降、荒廃し、1603年、二条城建立の際に敷地の大部分が城内に取り込まれました。1615~1624年に復興が図られ、東寺真言宗の寺院となりました。
神泉苑の法成就池

雨乞いの効き目
しかしこのお芝居では、日照りを止めるのは小町の歌ではなく雲の絶間姫の働きです。姫が色仕掛けで、鳴神上人を堕落させ、上人によって滝壷に封じ込められていた竜神を逃がしたので、雨が降るのです。
これはこのお芝居が書かれた江戸時代中頃には雨乞いの効き目があまり信じられなくなっていたということの表れなのかもしれません。

 
「本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)」 国立小劇場 第一部

軍師を求めて
『本朝廿四孝 三段目 景勝下駄・勘助住家の段』は山本勘助が武田信玄の軍師として活躍するようになる過程を描いています。このお話では初代山本勘助はすでに亡く、その子 横蔵と慈悲蔵が父の後を継ぎ、軍師になろうと争います。敵対する長尾・武田両家は良い軍師を求め、長尾景勝は横蔵を家臣に望み、武田の執権 高坂弾正の妻 唐織は慈悲蔵に武田家への仕官を勧めますが、いずれも断られます。
小説、映画や大河ドラマなどでもおなじみの山本勘助にまつわるお話です。
一冊の書物だけに
勘助は高名なわりに、実態は謎に満ちていて、その事跡は「甲陽軍鑑(こうようぐんかん。武田信玄・勝頼親子を軸に、合戦の様子や武将の心構えなどを記す)」という書物、江戸時代のベストセラーにしかありません。

隻眼の名軍師
この書によれば、彼は明応2年(1493)三河の牛窪に生まれ、源助貞幸と名付けられたのを、12歳で他家の養子となり、勘助と改名。
成人後、今川義元に仕官を願ったものの叶わず、やがて推挙を得て、信玄の元へ。
そこで、名軍師として築城、軍略の才知をもって大いに活躍。永禄4年(1561)、第四次の川中島合戦で敵に策略を見破られ、討ち死にしたといいます。また彼は隻眼(せきがん、片目)で片足が不自由だったともいわれています。
息子の捏造
この「甲陽・・・」が基になって、彼を稀代の軍略家とするお芝居や講談が数々生まれたのですが・・・。
実はこの書は出来事の日付に矛盾が多く、大部分は勘助の子の作り話らしい、といった理由から史料の価値はなく、「名軍師、勘助は架空」とする説が明治の中頃から有力でした。
歴史的お宝で
昭和44年、当時の大河ドラマ「天と地と」を見たある視聴者が“山本菅助”と記された家伝の書状を「もしかしたら」と鑑定に出したそうです。これが信玄が北信濃の市河藤若へ宛てた正真正銘の手紙で、菅助は書状を届けた使者と判明。歴史的なお宝だったわけです。
こうして菅助=勘助は実在し、「甲陽・・・」並の人物と言えないまでも、信玄の使者を務めるほどの家来であったろうことがわかったといいます。

『山本勘助』(松本楓湖画、恵林寺蔵)
 

ヤマカンの語源?

よく、当てずっぽうなことを「やまかん」といいますが、これは山本勘助を略したという説もあるそうです。名軍師といえども、策略の成功を運に任せたこともあったからでしょうか。この説の通りならフィクションの勘助はこんな言葉も生んだということですね。
 
閉じる